技術系|設備技術

S.G.
プロダクションプランニング部
設備技術グループ
2020年入社

新ライン増設プロジェクトに挑戦。
若手にも大胆に任せてくれる
カルチャーが魅力です。

「プロダクションプランニング部設備技術グループ」の仕事とは

プロダクションプランニング部設備技術グループの役割は、RD&E戦略を推進し生産活動の最適化を図ること、労働安全・製品安全・安定供給・環境負荷軽減などのために「生産技術」と「設備技術」を向上させること。また、技術・技能を担う人財の育成も重要な役割になります。その中で設備技術グループは、設備投資予算の管理・実行、設備技術の共有化・標準化、スマートファクトリー化、環境負荷低減対策などを担っています。

多種多様な穀物を取り扱っていること。
それが入社の決め手になりました。

学生時代、機械工学科で機械について学んだ私が食品会社を志望したのは、実家がうどんなどの乾麺製造業を営んでいたことがきっかけでした。幼い頃から当たり前の光景として見てきたうどんなどの製造工程。その原料である小麦粉は一体どのような製造工程を経て供給されているのだろうという素朴な疑問が、就職活動のスタートにあったのです。そこで私は原料メーカーにターゲットを絞って企業研究を進め、昭和産業に出会いました。特に魅力に感じたのは、小麦粉だけでなく大豆、菜種、トウモロコシなど多種多様な穀物を取り扱っている点です。加工食品の基盤である幅広い原料を通じて人々に不可欠の“食”を支えているのが昭和産業であり、ここならば私自身も原料についての知見を広げられると感じ、入社を決めました。また、職場の雰囲気が温かく、部署間の垣根が低くて風通しがよいと感じたこと、さらには資格取得への支援も充実していることなども決め手となりました。

プラントエンジニアならではの
難しさと醍醐味を実感。

昭和産業のプラントエンジニアの役割は、プロセス・プラント担当、電力・プロセス制御担当、建築・土木担当に分かれており、私は主に建築・土木担当として生産工場他建屋の構造・設備・内装等の基本設計・詳細設計に携わっています。これまでで特に印象深かったのは、グループ会社のグランソールベーカリーでの新ライン増設プロジェクトです。大手コンビニエンスストアのオリジナルパンを製造している同社ではこれまでパンの冷凍生地の製造を行っておりましたが、消費者が手に取れる最終商品の状態まで製造できるよう、新たに焼成工程のラインを増設することを計画。私はそのPJで建築・土木担当を任されたのです。既存工場で製造ラインを止めることなく新ラインを増設するという難プロジェクトで、私はラインのレイアウト設計や工事業者の管理、工程調整等に取り組みました。コンビニチェーンの売場戦略に直接関係するため期日は限られており、遅れることなく工事を進めていくことは簡単ではなかったです。完成後にラインが稼働した瞬間の達成感は忘れられません。ここで製造されたパンがコンビニの売場に並んでいるのを目にした時は、仕事を通じて社会に貢献する喜びを実感しました。もちろん早速買って食べてみたのは言うまでもありません。

求められているのは「推進力」。
経験を重ねて磨いていきたい。

新ライン増設プロジェクトに携わったのは、入社3年目から5年目にかけてのことです。食品メーカーの製造ラインですから衛生面や品質面での基準は極めて厳格に定められており、それを守りながらプロジェクトを進めていくことも、当社のプラントエンジニアには求められています。経験の浅い若手にもこのような責任ある仕事を任せてくれる点は、昭和産業ならではの魅力でしょう。やる気があれば背伸びをさせてくれ、成長を促してくれる、そんな風土が根づいていると感じます。建築・土木担当としてプロジェクトに参画した私は、工事Tのリーダー、サブリーダー他、PJメンバーと自身の力の差を痛感することも多々ありました。定められた全体の進捗を俯瞰的にみて都度的確なアドバイスをくれたり、工事完工の遅延が懸念される要因が発生した際も打開策を生み出し、PJメンバーの背中を後押しする姿勢など期日までの工事完遂にあたり、これこそがプラントエンジニアに必須の推進力だと感じました。そうした推進力を身につけ、将来はプロジェクト全体を牽引していける人財になることがこれからの私の目標です。そのためも様々な挑戦を重ね、自分を磨いていきたいと考えています。

ONE DAY schedule

AM
通勤時間は車で約10分。9時の始業と同時に今日やるべきタスクの確認を行い、メールの確認・返信も済ませます。その後、工事業者への見積依頼に必要な見積仕様書等の技術資料の作成、CAD図面の作成・修正などのデスクワークに取り組みます。わからないことがあっても気軽に先輩や上司に質問できる環境です。
PM
ランチを社員食堂で済ませた後、午後は各案件の進捗打ち合わせや、現場での製造オペレーターとの工事計画の摺り合わせなどを行います。日帰り出張でグループ会社との打ち合わせに臨むことも多いです。夕方には、各案件の進捗状況を確認し、期日までの完遂を目指して明日やるべき業務をまとめます。
退社後
筋トレで体を鍛えようと思っているものの、最近は少しさぼり気味です。いったん帰宅して車を置いた後に職場の同僚と飲みに行くことも多く、なじみの居酒屋で楽しく過ごしています。仕事の話やプライベートの話など、気軽に過ごすひとときは、本当に楽しいです。

仕事後やオフの過ごし方

私のいる鹿島工場と東京は高速バスで1時間半ほど。意外と近く、それが社員同士の気持ちの近さにも反映しています。だから休日ともなると本社やRD&Eセンターの同期で集まって遊んだりして休日を過ごします。誕生日の同期がいたらみんなで泊まってお祝いすることも。気のいい仲間ばかりで、いつも大いに盛り上がります。