就職活動での私の“軸”は、幅広く社会を支える仕事がしたいということでした。そのためBtoB業界を中心に企業研究を進め、食を通じて人々の健康や幸せに貢献できるということで昭和産業を志望しました。決め手となったのは、部門の垣根なく社員同士が力を合わせて取り組む風土があることです。
入社後は一貫して営業に携わり、5年目からは現在の部署でワンストップ型ソリューション営業に取り組んでいます。ワンストップ型ソリューション営業で大切なのが、マーケットイン思考です。提案先の外食チェーンはメニューに対してどんな課題を抱えているのか、店舗オペレーションに関する課題はないかといったことをキャッチすると同時に、市場や時代のトレンドの中でベンチマークをどこに置くかも明確にし、提案していきます。その過程を通じて顧客から信頼を勝ち取っていくことが営業としての使命です。
「ソリューション営業部」の仕事とは
広域外食企業を主な顧客として、小麦粉・油脂・糖質など昭和産業が取り扱う幅広い食品素材を横断的に活用し、おいしさにこだわった新たなメニュー開発や既存メニューのブラッシュアップ、オペレーションの提案を日々行っているのがソリューション営業部です。マーケットイン思考を徹底し顧客のニーズを捉え、課題解決のために穀物を駆使したワンストップ提案を行います。
マーケットイン思考を大切に
ソリューション営業に挑む。

提案したメニューが実現したとき、
最高の喜びが味わえる。
営業の一番の醍醐味は、提案したメニューが採用され、顧客の店舗のグランドメニューに掲載されることです。
あるとんかつチェーンに対して私が提案したのは、おいしさはもちろんのこと、より健康にも配慮したフライオイルです。本部まで何度も足を運び提案・プレゼンを繰り返すことで信頼を勝ち取り、採用へと結びつけることができました。フライオイルが採用となり、私も1人のお客としてお店でとんかつを食べたときは、まさに感無量。営業として最高の喜びが味わえました。
私自身、ワンストップ型ソリューション営業をするようになってからは、グループ内の多様な製品を取り扱う営業として、市場調査をする際の意識も変わりました。例えばラーメン屋に行くと、小麦粉を使った中華麺だけでなく、スープの油脂やサイドメニューのから揚げの衣・フライオイルなどにまで気を配るようになりました。そこから次の提案につながるヒントが見つからないか、市場のトレンドが読み取れないかと意識しています。食に対して常にアンテナを高く張ることは、営業にとって大切なことです。

将来の昭和産業の
あるべき姿を描きながら。
グループ内の多様な製品を組み合わせてメニュー提案を行うため、提案力を高めていくには製品知識をより深く、より広く、身につけていくことが必要です。また、お客様からの「あなたにならなんでも任せられる」という信頼を勝ち取るためにも、誠実さや実直さといった人間的な内面にはさらに磨きをかけていきたいと考えています。
ワンストップ型ソリューション営業という新しい営業スタイルに取り組んで2年。それは、昭和産業のあるべき姿を探りながら前に進んできた2年間でした。今後も引き続き営業に取り組むことになるとは思いますが、一方でこれまでの経験を活かして経営企画や事業推進など、昭和産業全体に関わる仕事にも携わりたいと考えています。将来、再び昭和産業が大きく変化するときにも、真っ先に新しい姿を描ける社員でいることが、私の目標とする姿です。


ONE DAY schedule
仕事後やオフの過ごし方
新婚旅行でスペインに行きました。もちろんここでも食を堪能。何を食べても素材の素晴らしさに感動しました。
