「穀物のプロ集団」として
自らの強みにさらに磨きをかけていきます
小麦、大豆、菜種、トウモロコシ。昭和産業は1936年の創立以来、大地の恵みである様々な穀物を小麦粉、プレミックス、植物油、糖化製品などに加工し、多くのお客様にお届けしてきました。創立以来88年、これらの穀物を徹底的に研究し続け、その素材一粒の持つ力や可能性を知り尽くした「穀物のプロ集団」、それが私たち昭和産業グループです。
食品事業
売上高構成比
81.5% 2,824億円
※2023年度 製粉カテゴリ、製油カテゴリ、糖質カテゴリの合計
製粉カテゴリ
小麦を原料に、パンやケーキ、麺類などの用途に合わせた各種小麦粉やユーザーのニーズに対応したプレミックス類・パスタを製造・販売しています。また、焼成パンビジネスでは、小麦粉やプレミックス等の原料供給から、冷凍パン生地および菓子類の製造とその冷凍パン生地の焼成までの一貫体制を有しています。
製粉カテゴリの強み
- 他事業とのシナジーが効いた技術知見を駆使した開発提案力
- グループ企業含め7カ所の生産拠点(製粉、プレミックス、パスタ)を生かした生産体制
- 他事業およびグループ企業の持つ多様かつ豊富な販売チャネル
- 高い技術力による海外事業展開(東アジア・東南アジア)
製油カテゴリ
大豆、菜種、トウモロコシ、米ぬかなどを原料に、天ぷらやフライ、ドーナツなど、様々な用途に合わせて開発した各種植物油、また、飼料原料などになる大豆ミール・菜種ミール、食肉加工・水産加工食品に使用される大豆たん白を製造・販売しています。さらに、自社の小麦粉・植物油を使用したたこ焼きなど冷凍食品の製造・販売も行っています。
製油カテゴリの強み
- 大豆・菜種・トウモロコシ・米ぬかなど多様な油種原料の搾油生産
- 幅広い販売チャネルや最終商品に最適な油脂製品の提案
- 大豆たん白を原料大豆から一貫生産
- 東西の自社工場を中心に、グループ企業・協力工場を活用した効率的な生産体制
- 副産物(ミール)の最大消費地である鹿島に工場立地、一部大手ユーザーにはコンベア直結供給も
糖質カテゴリ
トウモロコシを原料としたコーンスターチをはじめ、ぶどう糖や異性化糖、水あめ、イソマルトオリゴ糖などの糖化製品および加工でん粉製品の製造・販売を行っています。これらの製品は、ビールや清涼飲料、菓子、パンなどの食品分野から工業分野まで幅広い用途に使用されています。
糖質カテゴリの強み
- 業界トップレベルの事業規模
- 結晶ぶどう糖市場で約70%のシェア(当社調べ)
- グループを合わせた3製造拠点による安定供給体制
- プレミックス事業、製油事業など他事業との親和性
食品事業
飼料事業
売上高構成比
17.2% 594億円
※2023年度
ふすまや大豆ミール、グルテンフィードといったグループ内の製粉工場、製油工場、糖質工場から発生する副産物を原料に養鶏用、養豚用、養牛用、養魚用の配合飼料の製造・販売を行っています。また、レイヤー( 採卵鶏)ビジネスでは、配合飼料販売から鶏卵生産まで一貫した運営を行っています。
飼料事業の強み
- 日本有数の飼料需要地である鹿島エリア、志布志エリアにグループ生産拠点を保有
- 他事業から発生する副産物による安定的な飼料原料の供給体制
- グループ会社を含めたサイロ事業との連携
飼料事業
その他
輸入穀物の保管・荷役を行う倉庫業、所有不動産の賃貸などを行う不動産業のほか、保険代理業、自動車などのリース業、運輸業、アグリビジネス等を行っています。
倉庫業の強み
- グループ会社を合わせた穀物収容能力は国内トップクラス
- 食品メーカーとして穀物取扱量は日本一(当社調べ)
- パナマックス船など大型船接岸可能なバースを整備し、ローコストオペレーションでの穀物原料搬入が可能
- 鹿島や志布志など後背地に大きな飼料需要を持つ地域に事業を展開
植物工場の強み
- 食品メーカーとして長年培った生産管理・品質管理等の技術
- 他事業の持つ多様かつ豊富な販売チャネル
- 一般財団法人日本GAP協会のJGAP認証取得
その他