本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
商品を買いたい
家庭用商品
業務用商品
商品のレシピを見たい
レシピ検索
昭和産業に投資したい
業績・財務
個人投資家の皆さま
業績ハイライト
昭和産業を知りたい
SHOWA BRAND
歴史
数字で見る
昭和産業で働きたい
採用情報
商品サイト
企業・IR
採用情報
お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
EN
SHOWA BRAND
ブランドメッセージ
当社の強み
取り組み事例
数字で見る昭和産業
企業情報
トップメッセージ
理念と経営計画体系
会社概要
役員一覧
事業概要
昭和産業の歴史
昭和産業ストーリー1
昭和産業ストーリー2
昭和産業ストーリー3
年表
事業所一覧
アクセス
グループ会社一覧
研究開発
研究開発の取り組み
研究開発のあゆみ
研究開発施設
研究活動報告
論文一覧
学会発表一覧
株主・投資家情報
IRニュース
経営方針・戦略
トップメッセージ
中期経営計画
コーポレート・ガバナンス
コーポレート・ガバナンスの基本方針・体制
コーポレートガバナンス・ガイドライン
社外取締役・社外監査役
役員報酬ポリシー
事業等のリスク
ディスクロジャーポリシー
株主との対話
個人投資家の皆さまへ
キーワードで知る昭和産業
もっと詳しく!昭和産業
昭和産業の事業と強み
昭和産業のこれからと株主還元
個人投資家向け会社説明会
よくあるご質問
IRカレンダー
業績・財務
業績ハイライト
非財務ハイライト
IRライブラリ
決算短信
アナリスト向け決算説明会
有価証券報告書
株主のみなさまへ
統合報告書
IR企業調査レポート
株式情報
株式基本情報
株主の状況
株価情報
株主総会
配当の推移
株主優待
株式諸手続き
IRサイトナビ
IRお問い合わせ
電子公告
免責事項
IRサイトマップ
サステナビリティ
CSRトピックス
トップコミットメント
SHOWAのサステナビリティ
基本方針・体制
部門統轄メッセージ
価値創造プロセス
マテリアリティ
ステークホルダーとの信頼関係構築
SDGsへの取り組み
消費者志向自主宣言
環境への取り組み
環境方針・体制
地球環境への配慮
気候変動への対応
環境負荷の低減
生物多様性保全への取り組み
事業を通じた社会課題解決
スマートプラスチックアクション
食品リサイクル率99.9%の取り組み
社会への取り組み
多様化するニーズへの貢献
自然の恵みを未来へつなぐSHOWAの「穀育」
知ってナットク!穀物のちから
穀物の種類と特徴
~ひと工夫で体もココロも満たされる~ おうちごはんを楽しもう!
穀育への取り組み
具体的な活動
安全・安心への取り組み
「安全・安心3原則」の取り組み
認証取得・国際的基準への取り組み状況
お客様への取り組み
サプライチェーンと連動した活動
持続可能な原料・原材料調達
物流体制の最適化
人財活用
人的資本・人財育成
体験型内定式天ぷら研修
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)
ウェルビーイング
地域社会との共生
CSR活動
ガバナンス
内部統制システム
コンプライアンスへの取り組み
リスクマネジメントへの取り組み
リスク管理
情報セキュリティ基本方針
イニシアチブ・第三者機関評価等
採用情報
SHOWA MAGAZINE
地球環境をみんなで考えよう
世界はどんな対策をしているの?
日本はエコ先進国ってホント?
未来の地球のために、今私たちにできることを考えよう
もったいないライフのすすめ
日本の食品ロスはどうして起きるの?
世界の食品ロス対策はどうなっている?
家庭のキッチンから始める食品ロス対策
環境のために暮らしのなかでできること
残り物が素敵なお料理に変身!?
NEWS & TOPICS
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
個人情報保護方針
ご利用にあたって
ソーシャルメディアポリシー
ソーシャルメディア利用規約
情報セキュリティ基本方針
サイトマップ
SHOWAブランド
ブランドメッセージ
当社の強み
数字で見る昭和産業
SHOWAブランドトップ
企業情報
トップメッセージ
理念と経営計画体系
会社概要
役員一覧
事業概要
昭和産業の歴史
事業所一覧
グループ会社一覧
研究開発
企業情報トップ
株主・投資家情報
IRニュース
経営方針・戦略
個人投資家の皆さまへ
IRカレンダー
業績・財務
IRライブラリ
株式情報
IRサイトナビ
IRお問い合わせ
電子公告
免責事項
IRサイトマップ
株主・投資家情報トップ
サステナビリティ
トップコミットメント
SHOWAのサステナビリティ
環境
社会
ガバナンス
サステナビリティトップ
株主との対話
印刷する
株主総会
株主総会の活性化及び議決権行使の円滑化に向けての取組み
株主総会招集通知の早期発送
招集通知発送日 2024年6月3日
株主総会開催日 2024年6月25日
集中日を回避した株主総会の設定
集中日を回避して株主総会を設定しております。
電磁的方法による議決権の行使
インターネットによる議決権行使を可能としております。
議決権電子行使プラットフォームへの参加その他機関投資家の議決権行使環境向上に向けた取組み
株式会社ICJが運営する機関投資家向け議決権電子行使プラットフォームへ参加しております。
招集通知の英文での提供
当ホームページ
に掲載しております。
その他
当ホームページ
に招集通知を掲載しております。
株主の権利の確保
1.当社は、株主の平等性を確保するとともに、少数株主にも認められている権利の行使に十分配慮する。
2.当社は、すべての株主をその議決権の持ち分に応じて平等に扱う。
3.当社は、株主総会において反対あるいは相当数の反対票が投じられた議案があった場合には、反対の理由や反対票が多くなった理由等の分析を行い、必要な対応策を検討する。
(コーポレートガバナンス・ガイドライン第16条)
政策保有株式および政策保有株式に係る議決権行使に関する基本方針
1.当社は、中長期的な観点で、当社の事業運営に資する取引先等について、その取引内容、取引経緯および取引の規模等から取引先が発行する株式の保有意義を検討、判断する。
2.当社は、主要な政策保有株式について、事業年度毎に、取締役会でその保有意義や、保有に伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか等についての検証を行う。保有に妥当性が認められないと判断された銘柄については、売却等により、縮減を行う。
3.当社は、政策保有株式の議決権行使については、株式保有の趣旨等に鑑みて、発行会社の株主総会議案に対して、発行会社の経営状況および当社の事業運営に対する影響などを総合的に判断して、適切に行使する。
(コーポレートガバナンス・ガイドライン第17条)
株主との対話に関する方針
1.当社は、株主との建設的な対話促進のために、株主総会のほか、個別面談や決算説明会などの機会を通じて、合理的な範囲で株主との対話の更なる充実を図る。
2.当社は、株主および投資家との対話で得られた意見等を、取締役会および監査等委員会に適宜フィードバックすることで、当社の企業活動に適切に反映させる。
3.当社は、株主および投資家との対話全般を統括するIR責任者として、取締役を指名するとともに、その事務局を企画部に置く。
4.当社は、未公表の重要情報が一部の市場関係者のみに開示されないように、関係者に対して「インサイダー取引防止規程」の周知、徹底を図る。
(コーポレートガバナンス・ガイドライン第18条)
IRに関する活動状況
補足説明
代表者自身による
説明の有無
ディスクロージャーポリシーの作成・公表
ディスクロージャーポリシーにつきましては、基本姿勢、情報開示方針、情報開示方法、業績予想および将来の予測に関する事項、沈黙期間を定めており、当社ホームページに掲載しております。
個人投資家向けに定期的説明会を開催
随時開催し、説明会用のプレゼンテーション資料を作成・配布しております。
なし
アナリスト・機関投資家向けに定期的説明会を開催
年2回開催し、説明会用のプレゼンテーション資料と補足資料などを作成・配布しております。その他、証券アナリストを中心としたスモールミーティングの開催や個別面談に対応しております。
あり
IR資料のホームページ掲載
決算短信、招集通知、事業報告書(「株主のみなさまへ」)、アナリスト・機関投資家向け説明会用プレゼンテーション資料と補足資料、個人投資家向け説明会用プレゼンテーション資料、IR企業調査レポート、統合報告書を当社ホームページに掲載しております。
IRに関する部署(担当者)の設置
企画部コーポレート・コミュニケーション室を設置しており、IRに関する担当役員を置いております。
ホーム
企業情報・IR情報
株主・投資家情報
経営方針・戦略
株主との対話