生物多様性保全方針

企業活動との調和を目指した生物多様性に配慮した3つ(「守る」「活かす」「伝える」)に取り組み、持続可能な社会の実現に努めます。

  • 「守る」
    企業活動における生物多様性への影響を把握し、生物多様性に与える影響を軽減する取り組みを進め、自然を守ります。
  • 「活かす」
    企業活動に欠くことのできない自然の恵みを、余すところなく大切に活かします。
  • 「伝える」
    企業活動を通じた取り組みに関する情報をステークホルダーへ適切に伝え、対話を行い、生物多様性保全の活動に反映させることに努めます。

制定日:2011年4月1日
改定日:2020年4月1日

飼料米による生物多様性保全

昭和産業は小麦粉・油脂・糖類などの製造で発生する副産物を、飼料・肥料・工業用原料に活用し、大地(自然)の恵みを余すところなく大切に活かす食品循環型企業です。

飼料分野では、2008年より飼料用米を購入し、配合飼料として養鶏場などに販売しています。この飼料用米による生物多様性の取り組みを紹介します。

昭和産業は、多くの飼料メーカーが使用している玄米だけでなく、モミ米(モミ殻付きの米)も養鶏用飼料として使用しています。モミ米の購入に当たっては、穂が出てからは農薬を使用しないことを生産者に約束していただき、飼料の安全性を確保しています。(毎年外部機関にて残留農薬検査を実施しています。)

また飼料用米の水田には、取引先の養鶏場で発生した鶏糞の一部を堆肥として還元しています。鶏糞堆肥は化成肥料と比較して、土中への成分浸透が遅いといわれてます。仮にあっという間に成分が浸透してしまうと、稲が吸収しきれないまま、それらの成分が地下水に混ざってしまうことになります。鶏糞堆肥ではそうしたことが起こりづらいため、散布による土壌や地下水への影響が少ないと考えております。

以上のように、当社は飼料用米を配合飼料として使用することで、飼料用米を生産する水田の小魚や昆虫などがすみやすい環境を保全し、これからも日本の原風景である水田の環境維持に貢献していきたいと考えております。

飼料用米による生物多様性

飼料用米による生物多様性