今まで捨てていた食材や残り物が素敵なお料理に変身!?
"もったいない"レシピで、食品ロス削減にチャレンジしてみよう!
食材をおいしく、ムダなく、使い切るレシピ
野菜の葉や皮を捨てるなんてもったいない!全部おいしく食べられるレシピです。
残った料理をおいしく、食べ切るリメイクレシピ
あれこれちょっと残っちゃった……。そんなときはリメイクレシピでお料理の幅を広げて。
山椒香る カブの葉とツナのしっとりふりかけ
常備菜としてごはんはもちろん、うどんやパスタにも◎。山椒のしびれる辛さがやみつきに。
材料(作りやすい分量)
カブの葉 |
200~250g |
ツナ缶 |
小1缶(70~80g) |
豆板醤 |
小さじ2 |
A:しょうゆ |
大さじ1~2 |
A:酒 |
大さじ1 |
A:みりん |
大さじ1 |
かつお節 |
2~4g |
粉山椒 |
小さじ1/3 |
オレインリッチ |
大さじ2 |
作り方
- カブの葉はよく洗って水気を切り、3~5mm幅に細かく刻む。
- フライパンにオレインリッチと豆板醤を入れて熱し、香りが出たら、1のカブの葉とツナを加えて強火で炒める。
- しんなりしてきたら、Aを加えて少し汁気がなくなるまで中火で炒める。
- 仕上げにかつお節と粉山椒を加え、サッと混ぜ合わせる。
- 余ったカブの葉は捨てずにふりかけに。大根の葉でも代用できます。
レシピで使われている商品
にんじんとりんごのラぺ
フランスの家庭料理の定番「キャロットラぺ」をアレンジ!にんじんと相性の良いりんごを皮付きのまま使えば、彩りもいっそう華やかに。
材料(4人分)
にんじん |
中2本 |
りんご |
1/2個 |
ナッツ(アーモンドやくるみなど) |
30~50g |
レーズン |
20~30g |
ディジョンマスタード |
大さじ1~2 |
白ワインビネガー |
大さじ2~3 |
はちみつ |
大さじ1 |
塩 |
小さじ1 |
エクストラバージンオリーブオイル |
120ml |
作り方
- にんじんはよく洗って水気を切り、皮付きのまま千切りにする。
- りんごはよく洗って水気を切り、芯を除いてからにんじんと同じサイズの千切りにする。ナッツは細かく刻む。
- ドレッシングを作る。まず、ボウルにディジョンマスタード、白ワインビネガー、はちみつ、塩を加えてよく混ぜる。次に、泡立て器で混ぜながらエクストラバージンオリーブオイルを少しずつ加え、しっかりと混ぜ合わせる。
- 3に軽く絞った1のにんじん、2のりんごとナッツ、レーズンを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で10~30分置いて味をなじませる。
- ラぺとはフランス語で「おろす」という意味。チーズおろし器や専用ピーラーを使えば、ふんわりとした仕上がりに。
- はちみつは、砂糖(小さじ2)でも代用できます。
レシピで使われている商品
セロリの葉のかき揚げ
セロリの葉のさわやかな香りが存分に味わえるサックサクのかき揚げ。天ぷらにすればセロリの葉も立派な食材に。
材料(4人分)
セロリの葉 |
3~4本分 |
しょうが |
1かけ |
ちくわ |
1/2本 |
天ぷら粉黄金 |
50g |
水 |
1/4カップ強(60ml) |
揚げ油(キャノーラ油) |
適量 |
塩(お好みで) |
適宜 |
作り方
- セロリの葉はよく洗って水気を切り、包丁を縦横に入れて1cm幅に切る。
- しょうがは皮付きのまま千切りにする。ちくわは5mm幅の輪切りにする。
- ボウルに水、天ぷら粉黄金を入れて混ぜ、衣を作る。
- 3に1のセロリの葉、2のしょうがとちくわを加え、全体をさっくりと混ぜ合わせる。
- 揚げ鍋またはフライパンにキャノーラ油を160~170℃に熱し、4をスプーンなどでそっと落とし入れて両面を色良く揚げる。お好みで塩をつけて食べる。
- セロリの葉は揚げると大きく広がりやすいので、包丁を縦横に入れて細かく刻むのがポイント。
- フライパンで少なめの油で揚げれば、きれいな形に仕上げやすく、見た目も◎。
レシピで使われている商品
白菜と残り野菜のくたくた煮スープ
冷蔵庫に残った半端な野菜もスープにすれば、立派な一品に。カラダにも家計にもやさしいレシピです。
材料(2~3人分)
白菜 |
150g |
残り野菜(にんじん、玉ねぎなど) |
150g |
ベーコン |
50g |
小麦粉(北海道小麦粉) |
大さじ4 |
A:水 |
3~4カップ(600~800ml) |
A:白ワイン |
大さじ2 |
A:コンソメ(固形) |
1個 |
塩 |
少々 |
こしょう |
少々 |
エクストラバージンオリーブオイル |
適量 |
作り方
- 白菜と残り野菜は食べやすい大きさに切る。
- ベーコンは1cm幅の短冊切りにする。
- ポリ袋に1を入れ、小麦粉を加える。空気を入れて袋の口を閉じ、よく振って小麦粉をまんべんなくまぶす。
- 鍋にエクストラバージンオリーブオイル(大さじ1)を熱し、2のベーコンを入れて中火で炒める。
- 3を加えてさらに炒め、しんなりしてきたらAを加えてひと煮立ちさせる。
- フタをして野菜がくたくたに柔らかくなるまで弱火で煮る。塩、こしょうで味を調える。
- 器に盛り、お好みでエクストラバージンオリーブオイルをひとかけする。
- 野菜に小麦粉をまぶしてじっくりと煮込むことで、口当たりの良いスープに。野菜もたっぷり食べられます。
レシピで使われている商品
ボリューム満点! 食パンのハンバーガー
大きなハンバーグを厚切り食パンで挟んだ、食べ応え満点のハンバーガー。硬くて食べにくい食パンの耳やブロッコリーの茎も使い切る無駄なしレシピ。
材料(4人分)
HB食パンの耳(両端の部分) |
40~50g |
牛乳 |
80ml |
玉ねぎ |
1/4個(50~60g) |
ブロッコリーの茎 |
1個分(40~70g) |
合いびき肉 |
250~300g |
塩 |
少々 |
こしょう |
少々 |
卵 |
1個 |
ケチャップ |
大さじ2 |
中濃ソース |
大さじ2 |
にんじん |
1/3本 |
市販のドレッシング |
大さじ2 |
HB食パン(4枚切り) |
4枚 |
バター |
20g |
粒マスタード |
大さじ2 |
食パン(1斤分)
作り方
- ホームベーカリー(HB)で食パンを焼き、冷めたら両端の耳の部分を薄く切り取り、残りを4枚切りにする。
- 1で薄く切り取った食パンの耳を細かく刻み、牛乳に浸す。
- 玉ねぎ、ブロッコリーの茎はみじん切りにする。
- にんじんはよく洗って水気を切り、皮付きのまま千切りにして市販のドレッシングとあえる。
- ボウルに合いびき肉と塩、こしょうを入れ、よく練る。粘りが出てきたら2と3、卵を加え、しっかりと混ぜ合わせてハンバーグの生地を作る。
- 5の生地を2等分し、食パンの大きさに合わせて楕円形に成形して中央をくぼませる。
- フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、6を入れて中火で両面を焼き、仕上げにケチャップと中濃ソースを加えてからめる。
- 食パンをトースターなどで焼いてバターと粒マスタードを塗り、7のハンバーグと4をはさんでワックスペーパーなどで包む。少し休ませてから半分に切る。
- ホームベーカリーで焼いた食パンの耳はちょっと硬め。そのまま食べるよりパン粉代わりに使えば、おいしく無駄なく食べ切ることができます。
レシピで使われている商品
さつまいものガレット
外はカリカリ、中はほっくほく!さつまいもの栄養とおいしさが丸ごと楽しめる。ワインのおつまみとしてもおすすめ。
材料(作りやすい分量)
さつまいも |
中1本 |
ベーコン |
30~40g |
小麦粉(フレンド) |
大さじ3~4 |
牛乳(または水) |
大さじ3 |
クリームチーズ |
50~60g |
エクストラバージンオリーブオイル |
大さじ2~3 |
塩(お好みで) |
少々 |
こしょう(お好みで) |
少々 |
作り方
- さつまいもはよく洗って水気を切り、皮付きのまま少し太めの千切りにする。ベーコンは5mm幅の細切りにする。
- ボウルに1と小麦粉、牛乳を入れて混ぜ合わせる。
- フライパン(直径約20cm)にエクストラバージンオリーブオイルを熱し、2を平らにならして入れ、弱火で5~6分焼く。
- 焼き目がついたら、フライパンよりひとまわり大きな皿をかぶせて裏返し、中身をすべらせてフライパンに戻し入れる。クリームチーズを手でちぎってのせ、フタをして弱火で5~6分こんがりと焼き、お好みで塩、こしょうをふる。
- 焼いたときにバラバラにならないよう、千切りにしたさつまいもは水にさらさないのがポイント。
- 小麦粉は、天ぷら粉でも代用できます。
レシピで使われている商品
りんごのホットケーキ
りんごを皮ごと使ったあったかデザート。材料を切って、混ぜて、焼くだけで簡単カフェ風スイーツの出来上がり!
作り方
- りんごはよく洗って水気を切り、皮付きのまま6等分の輪切り(厚さは約1cmが目安)にして芯をくり抜く。
- ボウルに卵と牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜたら、SHOWAホットケーキミックス 600gを加え、さらによく混ぜる。
- フライパンを熱し、2の1/6量(1枚分)を丸く流し入れ、弱火で約1分焼いてから1のりんごをのせ、グラニュー糖をふりかけて、さらに2分ほど焼く。
- 生地の表面にプツプツと小さな泡がでてきたら、裏返して3分ほど焼く。
- 皿に盛り、バターをのせる。お好みでシナモンパウダーをふる。
- ホットケーキは、商品パッケージ裏面の作り方通りに作るのがポイント。
- りんごの大きさに合わせて、出来上がりの枚数を調節してください。
レシピで使われている商品
黒豆とバナナのホットケーキ
おせち料理で余りがちな黒豆を簡単リメイク!熟しすぎたバナナと合わせれば、しっとり食感の和スイーツに。
材料(4枚分)
ケーキのようなホットケーキミックス |
1袋(200g) |
卵 |
2個 |
牛乳 |
1/2カップ(100ml) |
バナナ(熟したもの) |
1本 |
黒豆(煮豆) |
40~60g |
黒蜜(お好みで) |
適量 |
きな粉(お好みで) |
適量 |
作り方
- ボウルに卵と牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜたら、ケーキのようなホットケーキミックスを加え、さらによく混ぜる。
- バナナは皮をむき、1cmの輪切りにする。
- 1の生地に2のバナナと黒豆を加え、ゴムべらなどでさっくりと混ぜ合わせる。
- フライパンを熱し、3の1/4量(1枚分)を丸く流し入れ、弱火で3分ほど焼く。
- 生地の表面にプツプツと小さな泡がでてきたら、裏返して2~3分焼く。
- 皿に盛り、お好みで黒蜜ときな粉をかける。
- ホットケーキは、商品パッケージ裏面の作り方通りに作るのがポイント。
- 黒豆の代わりに栗きんとんを使っても、おいしくできます。
レシピで使われている商品
ホットケーキでラムチョコケーキ
ラム酒たっぷりな大人のスイーツ。お誕生日やバレンタインデーなどの贈り物にも最適です。
材料(作りやすい分量)
ホットケーキ |
3枚 |
オレンジピール(刻んだもの) |
30~40g |
ラムレーズン |
40~50g |
牛乳 |
大さじ4~5 |
はちみつ |
大さじ1強 |
ラム酒 |
大さじ3 |
コーティング用チョコレート |
150~200g |
ココアパウダー(お好みで) |
適量 |
ホットケーキ(4枚分)
作り方
- ホットケーキは手で細かくちぎる。
- ボウルに1のホットケーキ、オレンジピール、ラムレーズン、牛乳、はちみつ、ラム酒を加え、ゴムべらなどでしっかりと混ぜ合わせる。
- 2を20等分し、ひと口大の大きさに丸める。
- コーティング用チョコレートを電子レンジなどで加熱して溶かす。
- フォークなどに丸めた3をのせ、一つずつ4のチョコレートにくぐらせる。(底についた余分なチョコレートは落とす)
- クッキングシートを敷いたバットにならべ、チョコレートが固まるまで置く。お好みでココアパウダーをまぶす。
- 冷凍保存しておいたホットケーキでも作れます。
- コーティング用チョコレートは、市販の板チョコレート(150g)と無塩バター(40g)でも代用できます。
- お子様向けには、ラム酒の分量を牛乳におきかえて作ってください。
レシピで使われている商品
やみつき必至!揚げ玉おにぎり
揚げ玉のサクサク食感&めんつゆしみしみなごはんがたまらない!やみつき必至なおにぎり。
材料(2人分)
ごはん(温かいもの) |
300~400g |
揚げ玉 |
大さじ4~5 |
めんつゆ(3倍濃縮タイプ) |
大さじ2 |
白いりごま(お好みで) |
小さじ2 |
作り方
- ボウルに揚げ玉とめんつゆを入れ、よく混ぜる。
- 1に温かいごはんと、お好みで白いりごまを加え、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。
- 2を4~6等分し、お好みの形に握る。
- めんつゆは種類によって味の濃さが異なるので、お好みに合わせて分量を調節してください。
レシピで使われている商品
天ぷらの衣でサクサク揚げ玉
ご家庭で天ぷらを揚げたとき、衣だけ残ることはありませんか?そんなときは揚げ玉を作って無駄なく使い切りましょう!
材料(作りやすい分量)
天ぷらの衣 |
約100g |
桜えび(お好みで) |
大さじ2 |
青のり(お好みで) |
大さじ1 |
揚げ油(オレインリッチ) |
適量 |
天ぷらの衣(2~3人分)
天ぷら粉黄金 |
1カップ(100g) |
水 |
3/4カップ(150ml) |
作り方
- 余った天ぷらの衣に、お好みで細かく刻んだ桜えびと青のりを加え、よく混ぜる。
- 170~180℃に熱した油に、1の衣をスプーンなどを使って少しずつ円をかくように落とし入れる。
- 勢いよく出ていた泡が小さくなり、ややきつね色になったら網ですくい、キッチンペーパーを敷いたバットにならべて余分な油を切る。
- 揚げ玉が余ったら、冷凍保存がおすすめ。しっかりと油を切ってから冷凍すれば、いつでもサクサク食感の揚げ玉を楽しむことができます。
レシピで使われている商品
マカロニサラダ入りお好み焼
マカロニサラダをお好み焼にリメイク!マカロニのもちもち感と野菜のシャキシャキ感がくせになるおいしさです。
材料(2枚分)
マカロニサラダ |
50~100g |
キャベツ |
200g |
おいしく焼ける魔法のお好み焼粉 |
1袋(100g) |
水 |
1/2カップ(100ml) |
卵 |
2個 |
お好み焼ソース |
適量 |
かつお節 |
適量 |
青のり |
適量 |
マヨネーズ(お好みで) |
適量 |
マカロニサラダ(3~4人分)
サラダ用マカロニ |
1/2袋(100g) |
きゅうり(輪切り) |
1本 |
玉ねぎ(薄切り) |
1個 |
にんじん(薄切り) |
1/2本 |
ハム(1cm幅の短冊切り) |
6枚 |
マヨネーズ |
大さじ6 |
塩 |
少々 |
こしょう |
少々 |
作り方
- キャベツは5mm角に刻む。
- ボウルに水、おいしく焼ける魔法のお好み焼粉を入れ、泡立て器でよく混ぜる。
- 2に1のキャベツ、マカロニサラダ、卵の順に加え、さっくりと混ぜ合わせる。
- フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、3の1/2量(1枚分)を丸く流し入れ、中火で4~5分焼く。
- 焼き目がついたら裏返し、フタをして中火で5~6分焼く。
- フタを取り、再び裏返して約1分焼く。
- 皿に盛り、お好み焼ソース、かつお節、青のりをかける。お好みでマヨネーズをつけて食べる。
- マカロニサラダの代わりにポテトサラダやきんぴらを使っても、おいしくできます。
レシピで使われている商品
余った天ぷら粉で作る簡単レシピ
実は天ぷら粉は、天ぷら以外のいろいろなお料理にも使えるスグレモノ!
簡単&おいしい、天ぷら粉使いこなしレシピをご紹介します。

